市民プールに行くとき、
そんな風に感じたことはありませんか?
この記事では、大人女子が市民プールで楽しく快適に過ごすための持ち物を厳選してご紹介します。
基本グッズはもちろん、女子会・デート・ソロ活などのシーン別にもアレンジ可能なアイテムも満載。
読めばきっと、次のプールがもっと楽しみになりますよ。
まずはこれ!市民プールの基本持ち物チェック
大人女子のための必需品リスト
- 水着
- バスタオル
- 着替え一式
- 濡れた物を入れるビニール袋
- 小銭やロッカーキーを入れる防水ポーチ
- シャワー用の小さな石けんケース
- 髪留めと予備のヘアピン
水着は上下セットのタイプや、ワンピースタイプなど好みに合わせて準備しましょう。
バスタオルのほかに、プールサイドで使える速乾タオルもあると便利です。
着替えは帰宅後の予定も見越して、トップスやインナーも用意しておくと不便なく過ごせます。
ビニール袋は複数枚用意しておくと、濡れたものと乾いたものを分けられて便利です。
防水ポーチは鍵やスマホ、小銭などすぐに使うものを入れておくのに役立ちます。
うっかり忘れやすいアイテムとは?
- ヘアゴムやヘアクリップ(濡れても気にならないもの)
- 替えのマスク
- スマホの防滴ケース
- フェイスタオル(髪をまとめたり汗を拭くのに便利)
- ビニール製のスリッパやサンダル
細かいアイテムほど、つい忘れがち。
マスクは濡れてしまうこともあるので、複数枚用意しておくと困ることが少なくなります。
ヘアアクセサリーは水に強いタイプを選ぶと、気兼ねなく遊べます。
ミニバッグ派におすすめの厳選アイテム
- 折りたたみできる薄型タオル
- UV対策シート(肌に塗りやすく携帯性も高いアイテム)
- ミニ財布やスマートキーケース
- リップやミラーをまとめたコンパクトポーチ
- 除菌シートやミニウェットティッシュ
荷物をコンパクトにまとめたい方には、用途別にアイテムを厳選するのがコツです。
折りたたみタオルやシートタイプのアイテムなら、バッグ内もすっきり。
ミニサイズのポーチを活用すると、必要なときにさっと取り出せて便利です。
「可愛い&便利」を叶える水辺のマストグッズ
写真映え!浮き輪&ビーチグッズの選び方
ハート型やシェル型の浮き輪は、写真を撮るだけで楽しい気分に。
色味はパステル系が人気。
最近はドーナツ型やユニコーン型など、個性あふれるデザインも注目を集めています。
写真に写るときのポーズや背景にもこだわることで、より魅力的な1枚に仕上がります。
ビーチマットやサングラスなどもセットで持っていくと、全体のバランスが取れて統一感が出ます。
飲み物&おやつでプールサイドを快適に
凍らせたドリンクや、こぼれにくいフタ付きのボトルが便利。
小包装のスナック類も持参がおすすめ。
クーラーバッグに入れておけば、冷たい状態で長持ちします。
ゼリータイプの飲み物や、スティック状のおやつは手軽に食べられて、ゴミも少なく済みます。
友達とシェアできる個包装タイプのものを選ぶと、会話も弾みやすくなります。
濡れてもOK!おしゃれなビーチサンダル
シンプルかつ軽量な素材で履きやすさも◎。
歩きやすさにもこだわりたいところです。
水に強いラバー素材や、かかとがフィットする形状のものは長時間の使用でも快適です。
最近では、厚底タイプやクリア素材のデザインも人気。
足元にもトレンドを取り入れることで、全体のコーディネートがまとまります。
デート・女子会・ソロ活…シーン別の持ち物アレンジ
水泳デートで活躍するアイテムとテクニック
- お揃いの浮き輪やラッシュガード
- スマホで写真を撮れるセルフィーグッズ
- 防水スマホケースがあれば撮影タイムもスムーズに楽しめます
- ペアのビーチサンダルや帽子でリンクコーデ
カップルでのお出かけは、ちょっとしたおそろいアイテムを取り入れるだけで気分もアップ。
SNS用に写真を撮るときは、背景や光の加減も工夫すると思い出がより鮮やかになります。
水中でも使えるセルフィースティックがあれば、2人の時間をたっぷり残せます。
女子会なら映えグッズが正解
フラミンゴ型の浮き輪やキラキラグッズなど、映えアイテムを取り入れると盛り上がります。
スパンコール入りのビニールバッグや、パステルカラーのビーチタオルなども人気。
グループ全体でカラーやテーマを揃えると、統一感が出て写真映えもバッチリ。
お揃いのラッシュガードで、チーム感を演出するのもおすすめです。
ソロ活女子のスマートな荷物術
できるだけコンパクトにまとめて、移動もストレスフリーに。
折りたたみバッグもあると便利です。
リュック型の防水バッグなら、両手が空いて移動も快適。
最小限の持ち物で行動することで、好きなタイミングでのんびりできます。
スマホや本を入れられる防水ポーチもひとつ持っておくと、リラックスタイムにぴったり。
子連れで市民プールを楽しむためのポイント
ママ目線の持ち物チェックリスト
- 子どもの水遊び用おむつ
- ベビー用浮き輪
- 多めの着替えとタオル
- 濡れたものを入れるビニール袋
- おやつや水分補給用の飲み物
- 帽子や日よけグッズ
荷物は多くなりがちですが、小分けにしてポーチや巾着袋にまとめておくと使いやすくなります。
プールサイドで素早く取り出せるように、取り出しやすさも意識しましょう。
更衣室やシャワー利用時の工夫
- 防水スプレー済の大きなレジャーシートを持参
- 親子で使える収納つきバッグ
- 子どもを立たせて着替えさせるときの滑り止めマット
小さな子どもは着替え中に転びやすいので、足元を整えるアイテムもあると動きやすくなります。
また、シャワー室に直行できるような導線を考えた荷物の整理もポイントです。
子どもが喜ぶ便利アイテム
- 防水シールブック
- ひんやりグッズ
- 小さなじょうろやバケツなどの水遊びおもちゃ
- お気に入りのキャラクターが描かれたビーチタオル
遊びに夢中になれるアイテムがあると、長時間でも飽きずに楽しめます。
事前にどんな遊びができそうかを話しておくと、子どももワクワクした気持ちでおでかけできます。
市民プールの持ち込みルールとマナー
NGアイテムの確認リスト
- アルコール類
- ガラス製品
- 大型テント類
市民プールでは、ほかのお客さんへの配慮や事故を防ぐためにも、持ち込み制限が設けられています。
たとえば、大音量で音楽を流すスピーカーや、先端が鋭い金属製の遊具なども禁止されていることが多いです。
事前に施設の公式サイトや掲示板で最新のルールをチェックしておきましょう。
ロッカー・貴重品管理のポイント
- 小銭を事前に用意
- スマホや鍵は必ず防水ケースに
ロッカーは有料の場合が多いので、あらかじめ100円硬貨を数枚準備しておくとスムーズに利用できます。
スマホや鍵などの貴重品は、防滴機能のあるネックストラップ付きポーチに入れて常に身につけておくのがおすすめです。
ロッカーの場所も、シャワー室や出入口から近い場所を選ぶと動線がスムーズになります。
荷物が多い人向けの整理術
仕分けポーチを使って、濡れる物とそうでない物を分けて収納しましょう。
濡れたタオルや水着は防水ポーチにまとめて入れ、乾いた衣類や電子機器は別のバッグに分けて管理すると便利です。
バッグの中でごちゃつかないように、アイテムごとに仕切りや巾着袋を活用するのもおすすめ。
重い荷物はキャリー付きのトートバッグにするなど、移動の負担を減らす工夫も取り入れてみてください。
あると便利!+αで差がつくアイテム
スマホ用防水ケースの選び方
首からかけられるタイプや透明度の高いものが人気です。
タッチ操作がしやすい素材や、写真がくっきり撮れる透明度も選ぶポイントです。
ストラップ付きで長さ調整ができると、自分のスタイルに合わせやすくて便利。
ケースに収納できるカードポケットつきタイプなら、ロッカーキーや小銭も一緒に持ち運べます。
防水だけでなく、軽さやコンパクトさにも注目して選びましょう。
インスタ映えする小物・ポーチ
流行のメッシュポーチやくすみカラーのグッズで統一感を。
透け感のあるデザインは、中身が見えてもおしゃれに見えるので人気があります。
小物類もカラーやテイストを揃えることで、写真に映える統一感を演出できます。
タグ付きの推しアイテムや、ワンポイントの刺繍など、さりげないデザインも魅力的。
見た目だけでなく、仕切りの有無や使いやすさも選ぶときの大切なポイントです。
体を冷やすアイテムの使い方
首に巻くタイプやミストスプレーなどで暑さ対策をしましょう。
冷感タオルは水で濡らして軽くしぼるだけで、ひんやり感が続いて便利です。
携帯用のミニ扇風機や冷却スプレーを併用すると、さらに快適に過ごせます。
特に屋外プールでは直射日光が気になるので、こうしたひんやりグッズがあると重宝します。
バッグに入れてもかさばらないサイズのものを選ぶと、持ち運びもしやすくて◎です。
水泳グッズも女子力で選ぶ
水着のデザインと機能のバランス
見た目はもちろん、着脱しやすさや乾きやすさも大事なポイント。
動きやすくフィット感のある素材だと、水中でも快適に過ごせます。
バックスタイルが可愛いものや、体のラインを美しく見せてくれるデザインも人気です。
ワンピースタイプやハイウエストタイプなど、好みに合わせて選びましょう。
肩紐の調整ができるタイプは、長時間の使用でもラクです。
ゴーグル・キャップのかわいさ重視ポイント
パステルカラーやロゴ入りのアイテムが人気。
最近はクリアカラーのゴーグルや、柄付きのスイムキャップなども注目されています。
水着とカラーをリンクさせると、統一感が出ておしゃれ度もアップ。
着け心地のよさも大切なので、試着してフィット感を確認するのがおすすめです。
プール後のケアグッズも手を抜かない
髪用のタオルや濡れたまましまえるポーチなどが役立ちます。
髪の水分を素早く取ってくれる吸水性の高いタオルは、1枚持っておくと便利です。
濡れたグッズを分けて入れられるビニールポーチや、通気性の良いメッシュポーチも重宝します。
帰りの荷物をスマートにまとめるためにも、使いやすいアイテムを選びましょう。
利用後もぬかりなく!アフターケアと振り返り
暑さ対策の水分補給方法
お風呂で使える持ち運びやすいケアグッズを選びましょう。
旅行用サイズのシャンプーやヘアミルクなどは、ポーチに入れてもかさばらず便利です。
髪をまとめる用の速乾タオルや、やわらかい素材のヘアキャップもあると重宝します。
肌用にはスプレータイプの化粧水や、ひとつで済むオールインワンジェルもおすすめ。
水分補給のあとでゆったりとお手入れする時間も、自分へのご褒美になります。
次回に活かす持ち物メモのススメ
「これはいらなかった」「次は追加しよう」とメモしておくと次回がスムーズ。
手帳やスマホのメモ機能を使って、気づいたことをすぐに記録しておくと便利です。
プールの設備や持ち込みルールも一緒にメモしておけば、次回の計画も立てやすくなります。
リピートしたくなる市民プールの選び方
口コミや施設の設備、アクセスのしやすさをチェックしておくのもポイントです。
トイレや更衣室の清潔感、日陰スペースの有無などもあらかじめ確認しておくと落ち着いて楽しめます。
お気に入りの施設をいくつかピックアップしておくと、次のプール計画も楽しみに。